|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 戯曲 : [ぎきょく] 【名詞】 1. play 2. drama ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
『日本橋』(にほんばし)は、泉鏡花が1914年(大正3年)に発表した戯曲。やはり鏡花作の『婦系図』と並び、新派古典劇の代表作の一つに数えられている〔新派の歴史 、劇団新派、2009年12月10日閲覧。〕。 また同作を原作として、1929年(昭和4年)には溝口健二監督によるサイレント映画が、1956年(昭和31年)には市川崑監督による長篇劇映画が製作・公開されている。 ==概要 == 戯曲『日本橋』は、1914年(大正3年)に東京の出版社千章館から出版された〔日本橋 、国立国会図書館、2009年12月10日閲覧。〕。その後、春陽堂や、改造社、岩波書店等の全集に収められた〔OPAC NDL 検索結果、国立国会図書館、2009年12月10日閲覧。〕。 初演は、1915年(大正4年)3月、東京・本郷の本郷座。真山青果が脚色した。主役・お千世の役を喜多村緑郎門下の大部屋俳優花柳章太郎が勝ち取り、これが花柳の出世作となった〔。 溝口版の映画『日本橋』は東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず、現存するのは市川版のみ〔所蔵映画フィルム検索システム 、東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年12月1日閲覧。〕。2007年(平成19年)に角川エンタテインメントからDVDが発売されている〔日本橋 、角川エンタテインメント、2009年12月10日閲覧。〕。 == 1929年版 == 『日本橋』(にほんばし)は、1929年(昭和4年)製作・公開、日活太秦撮影所製作、日活配給、溝口健二監督による日本のサイレント映画である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本橋 (戯曲)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|